人に優しくできない時は自分への優しさが足りてないのかも

こんにちは(^^)
心理カウンセラーの おりはし みゆきです。



同じ状況、
同じことを言われても
自分に余裕がどれだけあるかで



相手に伝える言葉や
態度が変わってくることってないですか?



私、時々ありまして
家族に対して、
「あ、今なんか嫌な
言い方になってる。
イライラしてるな」って
自分を客観的にみて思った時は、



その時々で
対処するようにしています。



先日イライラした原因は、
深ぼってみると
身体が疲労を感じていたことでした。



睡眠の質が悪かったり
やるべきことが多かったり
季節の影響もあったのかもしれません。



なので長引かないよう
娘を学校に送り出した後、
布団に入って寝ました。



一旦いろんなことから
心を離して
寝ました。



最初は瞑想していたんですが、
途中から意識がとんだので
そのまましばし睡眠、、、



45分くらい経ったところで
自然に目が覚めて
随分とすっきりしました。
(早めに目が覚めて良かった・・・)



意外にしっかり眠れるだけで
解決することも多いです、、私の場合。



〇〇しなければ
〇〇するべきというような
こうあるべきに囚われていた頃は、



体調が悪いわけでもないのに
朝から寝るなんて、
その発想すらもありませんでしたが、



自分の機嫌は自分にしかとれない
このことが腑に落ちてからは



今どうしたい?に
もっと素直になろうと
取り組んでいます。



外で働いていたり
決まった制約のなかで
時間を過ごすことが
多かった時は、
難しい場合もありましたが、



ほんの少しでもいい
まずは自分が
コントロ-ルできるところから
この積み重ねで随分と変わってきました。




人に優しくできない時は、



自分への優しさが
足りてないですよーって
教えてもらっているような
そんな気がします。
自分に優しく

投稿者プロフィール

渡橋 幸
渡橋 幸くれたけ心理相談室(東広島支部)心理カウンセラー
カウンセリングを通して、目の前の方の日常に笑顔や幸せが少しでも増やせるサポートがしたいと思っております。

コメントはお気軽にどうぞ